どーも、おはようございます。出勤時間が早朝6時の為に週5日で、早朝4時には起床しているFactoryです。早い時には早朝5時出勤、早朝4時30分出勤もあります。アルバイトの大学生に、その早起き話をしたら、まだその起床時間は朝とは言いません。夜ですなんて言い返されました(笑)。
でも、前職ではパチンコ屋での変則勤務シフト制スタイルだったので、朝方生活の方が個人的には長く続けれるし、凄く自分にマッチしている実感があります。その生活も4年目になってきているので、朝方早起き生活で得たメリットをアップします。
朝方早起き生活で得た4つのアドバンテージ:【健康生活】.【ストレスフリーな通勤&退勤】.【スムーズに仕事スタート】.【退社後の時間的なゆとり】
【健康的な生活スタイル】
朝方早起き生活で自分の体に起こった変化として、肌体質の改善です。
アトピー性皮膚炎持ちの人間に朝8時から夕方5時&お昼3時から深夜12時までと変則勤務とは言いつつ、ほぼほぼ固定的でしたが深夜労働は酷でしたね。新台入れ替えの日には、夕方4時出勤で翌日朝4時とかになろうものなら、もう神経が乱れてました。
やはり人間、日の出と共に起きて日没と共に寝るといった昔からの言葉にはそれ相応の有意義な意味がると思いました。
同じ8時間,9時間睡眠でも深夜3時辺りからの就寝と夜10時辺りから取る睡眠は全く違います。疲れの取れ方が全然違う。パチンコ屋時代は、何かしら疲労を抱えた状態でした。
夜の就寝も早くて9時くらいにはもう布団の中です。ボクの上司は職場に来る前に青果市場に寄って来ているので起床は深夜2時くらいだと思います。
健康面でのもう1つの変化として、朝御飯ですね。
毎日欠かさずに、しかもシッカリと食べるようになりました。前職時はギリギリまで寝て、バタバタ準備して出社という感じだったのですが今の職場になって朝食は欠かせません。力仕事というコトもあると思うのですが、早朝の4時半,5時,6時なんかの出勤だとお昼12時までが長いので朝御飯を抜いてしまうと、ダウンするので朝方生活には朝御飯は必須です。
【通勤ラッシュ&帰宅ラッシュ等に重ならないので通勤ストレスが無い】
基本的な勤怠契約は朝6時から夕方4時まで。繫忙期,繁忙日は例外がありますが。
なので朝の通勤は5時半辺りです。だから、道路もスイスイ。信号は、ボクの住んでいる地域は地方の地方なので朝6時手前までは信号が点滅信号です。反対に夕方4時に退社するので、帰りも帰宅ラッシュと重ならないですんでいるので通勤ストレスが無く嬉しいです。通勤時間が短いのでガソリン代も節約できて一石二鳥です。東京に旅行行く時に朝のラッシュを見ますが、外国人が日本のイメージとして満員電車を浮かべるのも理解できなくもないです。
【勤務スタートも、スムーズに精神的、体力的にも余裕を持って取りかかれる】
6時にタイムカード押して勤務スタートですが通勤ラッシュでのイライラが無いので、即座に全快で業務に取りかかれます。通勤ラッシュでの疲労感があると本格的に仕事を始める前に、コーヒー飲んだり、タバコ吸ったりする人いると思いますが、気持ちを落ち着けるのに一手間余計な時間ロスが発生しません。気持ちがすっきりしているので早く業務を処理して、所定業務を終わったうえで休憩に行こうという感じ。
【仕事終了してから就寝までの時間に余裕があるので、時間的メリットがある】
夕方4時には退勤。なので勤務終了後に病院に行けたり、ちょっとショッピングモールへ立ち寄ってみようとか行動範囲が広くとれる。退勤が夕方の6時,7時等だとスグに家に帰って御飯食べて風呂入って寝る。合コン等があれば参加して翌日に昨日の疲れを引きづって、また会社へ出社といったように時間に慌てることなく退勤後も過ごせてます。
まとめ:早朝朝方生活スタイルにシフトしてホントに体が軽くなった
早朝朝方勤務スタイルも4年目に突入しております。当初は出勤時間は朝7時だったのですがイレギュラー等も重なり前倒しで早朝6時出勤になる形に。パチンコ屋では深夜業務もあった為に深夜割増等で処遇は高かったですが、やはり処遇が高いというコトは反対にリスクの高さも存在していましたね。この場合で言うと生活リズムが乱れるというリスク要因がね。