スーパーマーケットでアルバイトするならどの時間帯が楽な時間帯なのか

どーも、おはようございます。

スーパーマーケットを掛け持ちしているFactoryです。前回の記事で、スーパーマーケットで働く際に、どの様な人が採用され易いのか、応募者に対する条件アップしました。

それで今回は、どの時間帯が割り良くお金を稼げるのか、スーパーマーケットでアルバイトする際のおすすめの時間帯を考えたいと思います。では、どの時間帯が楽して、お金を稼げるのか、スタートです。

スポンサーリンク
レクタングル<大>

生鮮部門・惣菜での、オススメの時間は、10時から16時若しくは18時以降から閉店までの間

先ずは生鮮部門【お肉・野菜・魚】の3つから見ていきましょう。

生鮮部門で、比較的に落ち着いて働ける時間は、10時から16時と18時から閉店時間までの間だと思います。だいたい、何処のスーパーマーケットも開店時間は9時から10時までの間が多いと思いますが、開店作業に当たる時間帯は、結構忙しいです。納品された商品を仕分けして、開店までに商品を並べて、野菜をカットしたり、袋に詰めたり、当日の値段の調整等々しています。

ボクは野菜部門で朝の6時から勤務スタートですが、開店時間までの9時まで結構バタバタです。開店作業をすんなり処理できるか否かで、その後の業務の進行に影響が出ます。個人的には開店作業は、当日の作業構成比率の60%位はあると思います。今の夏の時期は、開店作業だけで結構な汗かきます。

それで、15時以降になると夕ご飯の材料を買いに来る人が増えてきて、17時又は18時で売り上げのピークを迎えるので、この間も製造量や品出しの量、回数共に増えてくるの忙しくなります

生鮮部門での18時以降のアルバイトの仕事は、清掃・商品の値引き・廃棄処理がメインなので、肉体的に筋肉痛になったりは無いと思います。但し、ボクのいる青果部門では翌日用の商品の加工作業も入っているので、作業量は相応にあるみたいです。

部門ごとでのおススメ度は、野菜>>お肉>>>魚、じゃないでしょうか。

お肉と魚は、臭いがあるので、臭いに敏感は人は野菜コーナーで働きましょう。魚は、臭いがキツイこともあって、なかなかアルバイトの募集をしても応募が無いことが、よくあります。野菜は臭いは少ないけど商品が重かったり、虫がついていたり、腐っていたり、こういう問題はありますが。

今、ボクがアルバイトを応募しなおすなら、12時から16時で、野菜かお肉コーナーへ求人応募します。夜のアルバイトは、朝型人間なので合わないと思うので、学生でもない限りは応募しません。

続いて、惣菜コーナーですが、総菜部門も当然、お店が開店するまでの9時から10時までは忙しいですし、ランチタイムや夕方のお買い物時も忙しいです。なので、惣菜で一番楽にアルバイトできる時間は、夜のアルバイトだと思います。

夜間のアルバイトの業務は、清掃と商品の割引に廃棄。店舗によっては翌日使用する材料の仕込みがあるかもですが、ボクのいるスーパーでは、仕込み作業は社員やコアメンバーが処理しているようなので、夜間アルバイトの業務になるか否かは店舗によると思います。

なので、総菜部門で1番落ち着いて働ける時間は、夜間アルバイトでしょう。

一般食品【ラーメン・お菓子・ボトル飲料等】やチルド食品【牛乳・納豆・乳製品・パン等】だと、開店時から夕方まで辺りが、落ちついて働けるかも

この2つに関しては、商品の納品時間が店舗ごとで異なるので一概には言えませんが。ボクなら、お店が開いた後であろう9時か10時から17時までの何処かで、アルバイト応募するでしょう。

一般食品部門に関しては、商品の納品が夕方の16時から18時の間であるので、夜間のアルバイトを見てると、キツキツ働いているわけではないけど、楽に稼げる時間帯では無いと思います。何かしら商品陳列してます。開店までは商品陳列が忙しいというより、広告商品の値段設定等の事務作業が多いイメージです。朝のおばちゃん達はタブレットと、よく睨めっこしてます。

作業量が多いのが嫌な人は、夜間アルバイトは避けましょう。

チルド商品に関しては、商品の納品は早朝とお昼の12時頃の一日、2回。なので、納品時間と重なる時間に働いている人は商品陳列に追われます。後は、発注作業がある店も。夜間アルバイトは商品の値下げと廃棄、時々品出ししています。

チルド商品コーナーでのアルバイトなら、超品陳列頻度の少ない夜間アルバイトが一番落ち着いて働けると思います。

スポンサーリンク
レクタングル<大>
スポンサーリンク
レクタングル<大>