どーも、おはようございます。Factoryです。
ソフトウェア(会計パッケージシステムや資産管理ソフト)企業大手のプロシップから株主優待を頂きましたので今回は、プロシップの株主優待をご紹介します。長期保有制度での株主優待拡充制度もあるので、長期保有もありだと思います。
最初にプロシップの直近10年間の業績の推移を確認しておきましょう。
*直近10年間の売上・営業利益&配当金推移
売上高と営業利益は共に右肩上がりの推移。配当金の推移はばらつきあり。2018年と2019年の配当金の大きな差異があるのは株式分割が行われている為です。決算単信を見ると、配当金として、株主へどの程度を還元するのか⁇、一つの指標となる配当性向は概ね約40%はあるようです。
2022年3月期 48.4%
2021年3月期 44.9%
2020年3月期 65.9%
自己資本比率は約80%、直近の5期の営業利益率は驚異の約30%近い数字、ROEも一つの指針のされる10%を超える結果。
*直近5期の営業利益率&ROE及びROAの推移
リーマンショック時や東日本大震災の時も配当金に大きな減配は無かったので、株価のクラッシュで大きく下がった時に沢山買い増すのもありだと思います。
では、株主優待の紹介へと入っていきましょう。
プロシップの株主優待制度は年に1回のクオ・カード制度、長期保有制度を利用すれば最大で3000円のクオ・カードが貰えます
プロシップの株主優待はクオ・カードが貰えます。ボクは1000円分のクオ・カードを1枚貰いました。年に1回の株主優待なので、欲しい場合は3月の配当権利最終日までに株を買いましょう。配当金入金の通知書に同封されてきたと覚えてます。
100株買うと最低で1000円のクオ・カードが貰えて、長期保有制度で2000円貰えます。また、500株からは2000円のクオ・カードが貰えるようになります。長期保有すれば、3000円のクオ・カードが来ます。
なので、最大3000円の株主優待を取ろうと思ったら今のプロシップの株価でいくと約80万位か買う必要が最低でもあり、しかも売却することなく3年の保有期間が必要になってきます。
毎年3月31日現在の株主名簿に記載または記録された100株以上を所有する株主様を対象に、以下の区分によりクオ・カードを年1回贈呈いたします。
・100株以上 500株未満(継続保有期間3年未満) … クオ・カード 1,000円分
・100株以上 500株未満(継続保有期間3年以上) … クオ・カード 2,000円分
・500株以上(継続保有期間3年未満) … クオ・カード 2,000円分
・500株以上(継続保有期間3年以上) … クオ・カード 3,000円分※ 継続保有期間3年以上とは、同一株主番号で3月末日および9月末日基準の株主名簿に7回以上連続して記載または記録された株主様となります。